株式会社ボルテックスセイグン の求人詳細
掲載開始日:2024/02/22
国際貨物部|貿易事務|スキルが活きるお仕事!
企業PR 世界の”流れ”をデザインする 当社は地域のロジスティクスを牽引し、国境を越えその先にあるグローバルな展開を形づくります
掲載開始日:2024/02/22
職種/仕事内容 | 仕事内容 国際貨物部|貿易事務|スキルが活きるお仕事! 『つなぐ力で未来を彩る』 輸出入,国内輸送,倉庫保管,流通に関わる梱包など様々な業務をサポートする”総合物流企業”です ☆創業74年!地域に根差した安定企業 ☆あなたのスキル・経験を活かせるお仕事! 群馬県安中市に本社を構える「総合物流企業」の当社。 主なお客様は、世界的に有名な化学メーカーです。 海外向け製品の配送にかかる貿易事務(お客様と電話、メールでのやり取りや必要な書類の作成)のお仕事です。 具体的には… ■電話・メール対応 ■輸出入手配 └航空便、船便、通関、現地運送業者の手配を行ないます。 ■書類作成 └請求書、通関に必要な書類を作成します。 ■その他付随業務 あなたの経験やスキルに応じた業務からスタートします。もちろん、OJTを導入しているのでわからないことは先輩に聞きながら覚えれば大丈夫です! 業務に携わりながら、徐々に仕事の幅を広げていきましょう。 あなたの熱意と努力で、成長できる環境です! 創業74周年、歴史あるボルテックスセイグンで、一緒に未来を創りませんか? 随時見学会等受け付けております。お気軽にご連絡ください♪ あなたからのご応募、お待ちしております! #積極採用中!ご応募はお早めに! |
---|---|
対象となる方 | 応募条件 【必須】 ・高卒以上 【尚可】 ・英語力がある方(英検2級/TOEIC600点程度以上) ・社会人経験をお持ちの方 ・貿易事務経験のある方 ・物流業界の経験をお持ちの方 ・PCスキル(WordやExcelを使った書類作成ができる) ・電話やメールでのやりとりができる方 |
勤務地 | 株式会社ボルテックスセイグン 〒379-0133〒379-0133群馬県安中市原市 |
アクセス | 交通アクセス 信越本線「安中駅」より車で8分 |
勤務時間 | 固定時間制 勤務時間 8:00~17:20(実働8時間、休憩80分) 残業:月20時間程度 |
給与 | 月給200,000円~260,000円 給与 月給 200,000円 〜 260,000円 【給与例】 給与詳細(年収事例など) *上記金額には残業代、交通費などの各種手当含む *経験や実績を考慮し決定 (※想定年収 3,000,000円 ~ 4,000,000円) |
休日休暇 | 休日・休暇 日曜、祝日と会社指定の土曜日 ◆年間休日105日 ◆年次有給休暇制度 (勤続6か月経過後15日付与) ◆計画年次有給休暇取得制度(年5回取得義務) ◆GW・夏季・年末年始休暇あり |
試用期間 | 試用期間あり 期間: 試用期間2か月*勤務態度、スキルによる |
待遇・福利厚生 | 【保険制度】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 【福利厚生】 待遇・福利厚生 ◆試用期間あり(2ヶ月・同条件) ◆交通費規定支給(3,400~18,800円/月) ◆資格取得補助制度:業務に必要なもの、受験費を会社が負担 ◆改善提案制度:業務の効率化のため改善した点を提出。評価によって賞金があります。 ◆社会保険完備 ◆契約保養施設有り(草津) ◆車・バイク通勤OK(無料の駐車場完備です) ◆借上社宅 家賃半額会社負担(規定有) ◆屋内原則禁煙 ◆喫煙可能区域での業務なし ◆群馬初の事業所内保育所認可を取得した「うずまき保育園」完備 |
その他 | 職種 ☆海外のお客様との橋渡しに! お客様のご要望にお応えし、スムーズに手配が完了した時には喜びを感じられます。 雇用形態 契約社員 勤務地 〒379-0133 群馬県安中市原市88番地 勤務地詳細 ボルテックスセイグン本社物流センター 最寄駅 「JR安中駅」もしくは「JR磯部駅」 キーワード 国際 応募方法 1.webフォームから応募 2.直接お電話 3.履歴書郵送 応募受付TEL 027-331-9573 担当者 人事部 採用担当 企業情報 社名 株式会社ボルテックスセイグン 本社 群馬県安中市原市432番地 代表者 武井 宏 設立 昭和26年6月 資本金 9,000万円 事業内容 総合物流企業 加盟団体 群馬県トラック協会、群馬県トラック事業協同組合、群馬県高圧ガス地域防災協議会、安中地区職場警察連絡協議会、群馬県高速道路交通安全協議会 従業員数 526名(2025年8月現在) |
会社名
株式会社ボルテックスセイグン
代表者
武井 宏
所在住所
群馬県安中市原市432
代表電話番号
0273823333
事業内容
運輸・交通・物流
選考プロセス |
---|
原稿ID : 0fc665c7437044f7