物流・ドライバー求人サーチ

株式会社J's Factory - 採用本部 の求人詳細

掲載開始日:2025/05/06

金属加工/工場マネジメント/見積/生産管理

正社員
株式会社J's Factory - 採用本部の求人情報

金属加工工場の運営及び、社員育成

アピールポイント: 栃木工場の目標は日本一の試作工場にすることです。 何でもやって見せる、ここで出来ないことは何処も出来ない。 とにかく、日本一の技術を持ったといえる工場に自分の手でしたい。それを一緒にやりませんか。 勿論、目標や夢の達成は簡単ではありません。しかし、何を目標にしても、それ自体自由であり、それを目標にすることで技術を磨き続けていければと、考えているのです。 社内外注(請負)から当社は始まり32年目の会社です。 今では国内外の自社工場にて金属切削加工、インジェクション成型、プレス成型からアッセンブリまでの対応。そして、創業時から手掛ける大手メーカーの社内外注、時には顧客のニーズに応える形での技術サービスから派遣まで。 当社の活躍の場面は特定の業種、業界に捕らわれず製造に関する多様な場面であります。 個人のお客様からの依頼による廃盤部品の加工なども栃木工場では加工し、お客様の夢や目標の達成にも貢献出来ればと考えています。 夢や目標の実現の為、課題創造をもって仕事を進め、私たちを引っ張て行くような仲間、工場長を募集します。

掲載開始日:2025/05/06

募集情報

職種/仕事内容

仕事内容: 栃木工場では、自動車や航空機等の部品加工、半導体装置、冶具など中心に、個人のお客様からは廃盤部品の製作まで、様々な金属加工を行っております。 金属・切削加工における生産管理・工程管理・品質管理。見積作成や顧客打ち合わせ・新規営業、部下管理、安全衛生などが主要業務となります。 工場マネジメントの他、当社は技術派遣や製造請負派遣をしております。 その社員への技術、技能育成など計画及び、教育実施なども進めていきます。

対象となる方

求める人材: 普通自動車免許(AT可)

勤務地

株式会社J's Factory - 採用本部 栃木県芳賀郡益子町 勤務地: 栃木県宇都宮市平出工業団地36-7 (株)J's Factory 栃木工場 技術本部

アクセス

アクセス: 宇都宮駅から車で10分の場所にあります! 駐車場完備 マイカー通勤OK

勤務時間

固定時間制 勤務時間・曜日: 勤務時間8:30~17:30(実働8時間) ※配属部署による(繁忙期は交替勤務有) 休日(土日)

給与

月給493,000円~549,100円 給与: 固定残業代あり:月給 ¥493,000 〜 ¥549,100は1か月当たりの固定残業代¥91,000〜¥107,600(42時間相当分)を含む。42時間を超える残業代は追加で支給する。 <<年収例>> 年収800万円 事業責任者 月給55万円+手当+賞与 給与改定年1回(別途実績による昇給)、賞与年2回(夏季、冬季)

休日休暇

休暇・休日: 週休2日制( 土日) GW・夏期・年末年始長期休日有、年間所定休日114日

試用期間

試用期間あり 試用期間:6か月 試用期間中の労働条件:同条件

待遇・福利厚生

【保険制度】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 【福利厚生】 待遇・福利厚生: 社会保険、交通費支給、退職金(確定拠出年金) ※会社規定による

採用予定人数

1名

その他

その他: 勤務開始日はお気軽にご相談下さい 採用担当です。 社員と会社の成長、顧客満足度を上げることを目標にしています。 その為には会社及び社員の付加価値を高めることが重要だと思い、 社員を最大の資産としてとらえて、社員の採用、育成に力を入れています。 働く目的は人それぞれですが、自身が家族を持ったことで家族の為に、大切な人の為に働いていると強く実感しています。 新しく入社される方にも様々な事情や環境、そのひとりひとりの背景にその人の家族や大切な方、友人などたくさんの関わる人がいると思います。 その人達のためにも、「J's Factoryで働いてよかった」そう心から思えるような運用を心がけています。 新しく仲間に加わる人たちへ成長できる環境であると思える会社つくり、社員が成長できる環境を一緒に構築していきたいと思います。 雇用形態: 正社員 給与・報酬: 493,000円 - 549,100円 月給 平均所定労働時間(1か月当たり): 165時間

企業情報

会社名

株式会社J's Factory - 採用本部

代表者

保屋野 義彦

所在住所

3300802 埼玉県さいたま市大宮区宮町1-38-1 KDX大宮ビル 5F

代表電話番号

0486490400

事業内容

自動車・輸送機器メーカー

応募情報

選考プロセス

原稿ID : 1e1d74aca18ceae0