コミタクモビリティサービス株式会社 の求人詳細
掲載開始日:2025/02/04
【経験者のみ】★週休2日制★1日8時間労働制です
アピールポイント: ほとんどの業務をデジタル化しPCにて管理していますので、PC スキルをお持ちの方はすぐに慣れていただけると思います。ドライ バーさんに気持ちよく走っていただくためのサポートを丁寧に行い 、無事に帰ってきてもらうための大切な役目です。 <企業紹介> コミタクモビリティサービス株式会社は地域に根付いた“みんなの足”として「おでかけしやすい街づくり」に寄与することを目指しています。近畿地区では企業送迎バスをメインに、団体旅行、合宿、遠征、冠婚葬祭の貸切バスを承っております。 また、労働環境や賃金は法令を順守した経営をしており、第三者機関である「働きやすい職場認証制度」においても、二つ星の評価を受けています。
掲載開始日:2025/02/04
職種/仕事内容 | 仕事内容: 営業所にて運行管理を行っていただきます。 <仕事内容> ・内容ドライバーさんへの点呼 ・運行システムの管理 ・運行中車両への指示など基礎的な業務がメインです。 |
---|---|
対象となる方 | 求める人材: 必須条件:①か②どちらかの所持 ①運行管理者資格 ②運行管理者基礎講習修了かつ1年以内に (旅客)運行管理者資格取得見込み |
勤務地 | コミタクモビリティサービス株式会社 大阪府藤井寺市 勤務地: 藤井寺市津堂4-435 レッドウッド藤井寺DC 南口4階※喫煙室あり |
アクセス | アクセス: 「藤井寺駅」より車で5分 ※車・バイク通勤OK(無料駐車場あり) |
勤務時間 | シフト制 勤務時間・曜日: <8時間労働/シフト制> ①5:30~11:00 ②16:30~23:30 ③17:30~23:30 ※お客様との契約により変動の場合があり |
給与 | 月給250,000円~340,000円 給与: 研修期間2週間(日給9,000円) |
休日休暇 | 休暇・休日: 週休2日(シフト制)年間休日105日 |
試用期間 | 試用期間あり 試用期間:3か月 試用期間中の労働条件:同条件 |
待遇・福利厚生 | 【保険制度】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 【福利厚生】 待遇・福利厚生: <福利厚生> ・各種社会保険完備 ・交通費支給 ・健康診断 ・慶弔見舞金 ・副業可能 (運転業務以外の異業種に限る) ・運行管理者資格取得費用支援制度 ・休憩所(就寝可能) ・提携リゾートホテル宿泊優待 ・事務所屋内禁煙 (屋外に指定喫煙場所あり) ・マイカー通勤可 |
採用予定人数 | 1名 |
その他 | その他: <企業紹介> コミタクモビリティサービス株式会社は 企業送迎バスをメインに、 団体旅行、合宿、遠征、冠婚葬祭などの 貸切バスを請け負っている会社です。 ジャンボタクシー1台、 バス56台を保有し、 現在、94名の従業員が働いています。 労働環境や賃金に関しては もちろん法令を遵守。 第三者機関である 「働きやすい職場認証制度」においても、 二つ星の評価を受けています。 これからも、 地域に根付いた“みんなの足”として 「おでかけしやすい街づくり」に 寄与することを目指していきます。 会社URL:http://www.comitaku.com/ -------------------------------- ////////////////////////////////////// 【応募方法】 ①こちらの求人から応募 ②0572-20-1166へお電話(採用担当:久保田) ③下記フォームよりお申込み!カンタン! https://x.gd/anvYJ ⇧コピペしてブラウザで貼り付け下さい! ////////////////////////////////////// ※過去1年以内にご応募いただいた方へのご連絡は控えさせていただきます。 あらかじめご了承ください。 【応募後のプロセス】 応募→面接1回→採用 最初の面接時に履歴書を持って来て下さい。 ・入社日はご相談可能 <最短1分で応募完了> 『電話応募』もしくは画面下の 『応募画面へ進む』ボタンを 押してカンタン応募。 応募~採用まで、 最短10日程度でご案内しております。 雇用形態: 正社員 給与・報酬: 250,000円 - 340,000円 月給 平均所定労働時間(1か月当たり): 173時間 資格と免許: * 旅客自動車運送事業運行管理者免許 (必須) |
会社名
コミタクモビリティサービス株式会社
代表者
林戸達美
所在住所
5070074 岐阜県多治見市大原町5-99-3
代表電話番号
0572201166
事業内容
タクシー・送迎サービス
選考プロセス |
---|
この求人への応募および問題を報告する場合にはIndeedのシステムを利用します
原稿ID : 1e66e28f698c75d5