株式会社伝食 の求人詳細
掲載開始日:2025/01/29
【オープニングスタッフ募集!】土日祝のみ勤務/時給1300円〜1450円スタート!週3日〜/1日3時間〜OK!10代~30代若手多数活躍中!
アピールポイント: \\海の幸が好きな方は大歓迎!// オンラインサイトでホタテやカニなどお安く購入可! アルバイト特典としてワンコインで 食べられる海鮮丼のまかないも大好評です!
掲載開始日:2025/01/29
職種/仕事内容 | 仕事内容: 【7月に燒津2号店新規オープン!土日祝のみ勤務】 \\海産物の販売補助などの軽作業をお任せ// ✅未経験OKのオープニングスタッフ募集 ✅土日祝のみ勤務!土曜・祝は1,300円・日曜は1,450円の高時給! ✅10代・20代・30代若手多数活躍中! ✅️週3日〜1日3時間からOK! ✅️派手でなければ髪色自由! \条件・待遇/ 【勤務時間】10:00~16:00 【時給】¥1,300〜1,450 土祝は¥1,300 日は¥1,450になります。 焼津さかなセンター内「甲羅組 焼津本店」または 「焼津2号店★新店舗★」において、 海産物の販売のお仕事です。 販売、接客、他に商品の陳列や パック詰めなどの軽作業もあります。 【職場環境】 10代・20代の若手が多く活躍していますが、 20代~40代の男女若いスタッフも在籍中です! 未経験、学生応募OK!イチから丁寧に教えます。 友人と一緒に応募もOKです! 【夢がある・趣味に学校に勉強に!全力で楽しみたい方に】 弊社は従業員ファースト お仕事が楽しいと思って頂ける環境と整えています。 [最高に充実した毎日]を大切にしているので柔軟にシフトの相談に応じます! テスト前の連休取得も、もちろん可能! 【接客/販売で将来のスキルアップゲット!】 接客経験は皆さんが社会人になってからも 大切な事の全てを教えてくれます。 コミュニケーション能力が身に付き、 スタッフとの連携の中で協調性も身に付く! 皆さんの就職活動や今後のキャリアアップのためにも お気軽にご応募ください! |
---|---|
対象となる方 | 求める人材: 学歴、経験不問 性別不問 週末や年末に働ける方、歓迎します! こんな方もおすすめ ✅短時間(1日3時間~)勤務orフルタイム勤務もOK! ✅未経験歓迎! ✅10代・20代・30代活躍中! ✅ガッツリ稼ぎたい方 ✅長期で安定勤務! ✅WワークもOK! ✅高時給で働きたい方! ✅ブランクある方でもOK ✅フルタイムでがっつり稼ぎたい方も歓迎 |
勤務地 | 株式会社伝食 静岡県焼津市八楠4丁目13ー7焼津さかなセンター 勤務地: 【勤務地】静岡県焼津市八楠4-13-7 店舗内は完全禁煙(施設内に喫煙スペースあり) |
アクセス | アクセス: マイカー・バイク通勤可 焼津さかなセンター自主運行バスあり(ゆりかもめ・さつき) |
勤務時間 | シフト制 勤務時間・曜日: 【勤務時間】 ⏰10:00~16:00 ※労働時間は9:00~17:00の間で 相談に応じます。 ※6時間勤務以上は休憩あり 【曜日】 土日祝のみ勤務でも応募OK! 休みの曜日は相談に応じます。 |
給与 | 時給1,300円~1,450円 給与: 【雇用形態】 アルバイト・パート 【給与】 時給:土曜祝日1,300円 日曜1,450円 ※高校生時給:1,100円 ※平日勤務のシフトもございます 平日時給:1,150円 通勤手当あり(片道2km未満は対象外) |
休日休暇 | 休暇・休日: 【勤務日数】週3~5日 ※休日、相談に応じます ※年次有給休暇(法定通り付与) ※私用によるシフト調整可、 急なお休みにも柔軟に対応します |
試用期間 | 試用期間あり 試用期間:1か月 試用期間中の労働条件:同条件 |
待遇・福利厚生 | 【保険制度】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 【福利厚生】 待遇・福利厚生: ・労働条件(週の勤務時間)により 各種保険加入 ・ユニフォーム貸与 ・副業可 |
採用予定人数 | 3名 |
その他 | その他: 【企業概要】 * 従業員数:200名 * Webサイト: https://denshoku-corp.jp 【採用までの流れ】 1. Indeed から応募 2. 面接 1回 メールもしくは電話で採用可否をご連絡します。 ※面接時に履歴書をご持参ください。 【その他】 勤務開始日・シフトの相談可能 雇用形態: アルバイト・パート 給与・報酬: 1,300円 - 1,450円 時給 |
会社名
株式会社伝食
代表者
田辺晃司
所在住所
9140811 福井県敦賀市中央町2丁目22-32
代表電話番号
0770476558
事業内容
専門飲食料品小売
選考プロセス |
---|
この求人への応募および問題を報告する場合にはIndeedのシステムを利用します
原稿ID : 66ad3b9530fd0ec2