物流・ドライバー求人サーチ

大田造船株式会社 の求人詳細

掲載開始日:2025/01/23

修理する船を陸に揚げるための専門家(上架・船舶班) 

正社員
大田造船株式会社の求人情報
大田造船株式会社の求人情報
大田造船株式会社の求人情報
大田造船株式会社の求人情報
大田造船株式会社の求人情報
大田造船株式会社の求人情報大田造船株式会社の求人情報大田造船株式会社の求人情報大田造船株式会社の求人情報大田造船株式会社の求人情報

作業艇を自在に操り、陸で固定する盤木も作る船を出迎えるプロ!

海運操船技師/ドックマスター
海運船舶乗務員
海運安全運航/環境推進
海上無線
ガス溶接技能講習修了
ガス溶接作業主任者
1級建築大工技能士
2級建築大工技能士
床上クレーン運転士
床上操作式クレーン運転技能講習修了
玉掛け特別教育
玉掛け技能講習修了
一級小型船舶操縦士免許
二級小型船舶操縦士免許
2級湖川小出力小型船舶免許
特殊小型船舶操縦士
普通自動車第二種運転免許
普通自動車第一種運転免許(MT限定)
クレーン特別教育
クレーン運転特別教育
普通自動車第一種運転免許(AT限定)
普通自動車第一種運転免許
大型特殊自動車第一種免許
大工
運航管理
船舶
顧客 運輸/物流業界
港湾
海上輸送
旅客輸送
貨物輸送
船舶貨物積み込み
普通自動車
就航船保守/管理
RORO船
フェリー
特殊運搬船
ばら積み貨物船
コンテナ船
船舶品質管理
タンカー/油槽船
外航船勤務
内航船勤務

掲載開始日:2025/01/23

募集情報

職種/仕事内容

仕事内容 【創業は明治8年(1875年)】 船大工としてスタート。 以降、海の要所である下関で造船、 船舶の修繕、煙突などの 巨大な船舶パーツの製作・加工などを 手掛けてきました。 その中でも 修理・メンテナンスする船を ドックから陸上に揚げる 「上架」という部分に特化! 船をのせる「盤木」という台を組立てたり、 作業艇を自在に操り、ドックに誘導する 「船舶班」という専門職があります。 この技術とノウハウを受け継いでくれる方を 全くの未経験からじっくり育てます! -◇-■-◇-POINT-◇-■-◇- ◎ロマンあふれる船づくりの世界! ◎全国からの応募を大歓迎! 本州の西端にある下関で新スタート! ◎木工で船にぴったりの 盤木(陸上で船を支える台)を 作成・組立て! ◎小型船舶の免許が取得できる! 作業船を自在に操船する技術が身につく! ◎ほぼ残業なし! みんな定時で帰る風土です。 - 【お願いしたい仕事】 船を修繕・メンテナンスする際には 「上架」という陸に揚げる作業が 欠かせません。 その上架にまつわる仕事を 幅広くお任せします。 陸上で船が傷つかないように のせる盤木を作成したり、 上架作業の際には作業艇を操り、 引き揚げる船を誘導します。 また盤木づくりで培った木工の技術で 造船に使う「木型」などの作成も 担当していきます。 - 【おおまかな仕事の流れ】 ドックに入港し作業する予定の 船の情報を詳しく確認。 ↓ 船のサイズやカタチに合わせ 陸に揚げた時、船をのせる 「盤木」と呼ばれる台を作成・組立て。 ↓ 入港してきた船を 作業艇に乗って上架場所へ誘導。 ↓ ロープで船を引っぱったり 作業艇で押して船の軌道を微調整。 ↓ 無事、上架に成功! ↓ 船がしっかり盤木で 固定できているか確認。 必要に応じて補強を行う。 ↓ 作業完了! - 【盤木づくりについて】 木を組み合わせて作るものですが しっかり船のカタチに合わせて 作っておかないと、 地面と推進用のプロペラがぶつかったり 船底に傷がつくなど思わぬ事態を招きます。 そうならないように、船をどう支えれば 安定するかなど考えて、盤木を用意します。 中には点検、メンテンナンスで定期的に 何度も入港してくる船もあります。 回を重ねる毎に一発でピタッとハマる盤木が 用意できるようになってくるのも おもしろいところです。 実際どういうところに注意して、 どんな盤木を用意すればよいかは 入社後しっかりお教えします。 - 【上架の詳しい説明】 船に4方向からロープを結び 前、中、後ろから引っぱりながら 位置を調整し、巻き上げウインチを 稼働させて慎重に上架させていきます。 最低9人は必要なので、 他の部署からも応援を呼んで みんなが集まっての作業になります。 船舶班の私たちは作業艇に乗り込み 船の近くを併走。 必要に応じて作業艇で 押したり引いたりして 方向転換させるなど臨機応変に動き スムーズに入架できるよう立ち回ります。 - 【作業艇って免許がいるの?】 小型の船舶の免許がいりますから、 入社後に取得してもらいます。 講習を受けて試験を受ければ、 そう難しくはありませんから 問題なく取得できると思います。 - 【作業艇の操船テクニック!】 船で船を押して方向転換させるには コツがいります。 そっと近づいて、当たる瞬間に ギアを後進に入れてソフトタッチ。 くっついたところで前進して押すのです。 …こればかりは、実際に操船して 覚えてもらうしかありませんが、 きっとできるようになりますよ。 - 【入社後何から学ぶ?】 まずはロープの結び方からお教えします。 場面によっていろんな結び方があるので 練習してみてください。 - 【先輩の声】 船舶班 小瀬良 又喜 64歳 - (入社動機) 前職でも造船業で経験が活かせるかな、 とここに転職してきました。 タンカー船に乗っていた時代もあって 船を下りてからは船舶の内装を 作るような仕事をしていました。 別に船好きというわけではないのですが 船で全国いろんな場所にいけるのは 好きだったんです。 船酔いはしないし、船の操縦はできます。 船舶班になったのかなと思っています。 - (おもしろみは?) 上架の仕事や作業艇を操ったり、 木工で盤木を作ったり… やったことがなかったことが どんどんできるようになっていくのが やっぱり嬉しかったですね。 盤木を用意する時も 船は一隻一隻カタチも違うので 毎回作るモノも違います。 ぴったり合うモノを作る奥深さもあります。 上架関係の仕事だけでなく、途中からは 「曲げ加工の部門で使う木型をつくれない?」 と相談されてやってみたら、 これまたできてしまう… 曲げ加工部門の仲間がそれを使って 完成させたものを見ると、いいモノができた と嬉しくなります。 もともと船舶の内装を作っていたこと タンカー船に乗り操船ができたこと そういう経験が全て活かせています。 - (向いているのはどんな人?) 仕事の流れをすぐに覚えたり、 陰でロープを結ぶ練習を一人で コツコツやっていたり… そういう努力ができる人は 成長が早いと思います。 以前、ロープの扱いが妙にうまい人が いました。どうしてかと思ったら 釣り好きで船に乗ったりも していたようでした。 - 【思い出話をひとつどうぞ!】 会社の西側には鉄道が走っています。 上架に失敗して、船がそちらに流れては 一大事。いつも気をつけて仕事をしています。 ところがある日、近所の同業者が上架に失敗。 600tもあるタンカーが流されてきたんです! 急遽僕が作業艇で駆けつけて方向を変え 難を逃れました。危うく線路に船が突入し 大惨事になるところでした。 テクニックは磨いておくものですね。 - 【社長はどんな人?】 現場の声をよく聴いて どんどん採り入れてくれますね。 休憩中によく話を聞きに来てくれましてね。 先日も「作業場の開口部で風が入って寒い」 という話をしていたら「ドアをつけよう!」 ということに… 実際の作業は僕が木工で 戸車までつけてしっかり作りました。 - 【社長 大田金之より】 1年前に就任した39歳です。 創業者は、僕のひいひいじいさん。 会社としては6代目の社長になります。 大学時代から造船を学び、 別の造船会社で修業した後、 大田造船に戻ってきました。 父が豪快でワンマン気質だったこともあり、 働き始めてからは、社員の声を父に伝え、 クッションのような役割になれるよう 心がけていました。 そのおかげで、社長になってからも 会社の幹部クラスの面々が横並びで 一緒になって考えてくれる体制に。 会社の中では年齢的には若く、 共にこの会社を盛り立ててくれる方を 本気で探しています。 - 【造船会社としての歩みと強み】 かつては木造船をつくるところからスタート。 創業した頃は、 商売っ気がなく船を納品し、進水式の前に 漁師たちと飲み明かすのが大好き。 「一升瓶1本のお礼に船を作った」という エピソードまで残っています。 そこからおじいさんの代になり、 現在のしっかりした商売らしい カタチが出来上がりました。 大手の造船会社から仕事をもらい 大型プレス機などの設備を導入。 父の代には、全国に営業を広げて 修繕や加工のニーズをもらえる 体制に成長していきました。 加工技術や大型船の巨大な部材づくりに 関しては、大手造船会社に負けない 強みがある会社になっています。 - 【官公庁の仕事も多い!】 自衛隊、海上保安庁、警察、税関などの 船舶の修繕案件が多いのも特徴です。 - 【大迫力の船の世界】 普通の人が船を見るのは、 海に浮かんでいる状態がほとんど。 実は、水中には見えているところと 同じくらいの大きさが隠れています。 作業時には陸に揚げて作業するので 船の全体像が見られます。 船底まで見えた船は、相当大きい! 推進用のプロペラなど、 普段見られないものにふれられます。 -

対象となる方

求めている人材 40歳までの方 ◎要普通免許 ◎業界経験不問。未経験から育てます。 ◎社会人経験がなくても構いません! ◎経験不問から会社の未来を託すべく育てます! ◎全国から募集!転居時の費用等応相談! - 以下のような方は、大歓迎です。 ・素直に聞いて、まずやってみようと思える方 ・すぐできなくても、あきらめず粘れる方 ・釣り好きなど船に興味や親しみがある方 ・「船大工」と聞いてカッコイイと思える方 - 年齢の条件と理由:あり(例外事由3号のイ・40歳まで(長期勤続によるキャリア形成のため))

勤務地

大田造船株式会社 山口県下関市彦島江の浦町6丁目1番18号

アクセス

交通・アクセス JR「下関」駅よりバス「堀越」停下車、徒歩1分 ◎自動車・バイク・自転車通勤OK!

勤務時間

固定時間制 勤務時間詳細 実働時間:1日あたり7時間30分 平均勤務日数:1ヶ月あたり18日 〜 22日 8:00~17:00(休憩90分あり)

給与

月給200,000円以上 給与詳細 基本給:月給 20万円 〜 固定残業代:なし 【一律手当】 全員に一律で支払われる通勤・皆勤・家族手当金額:なし 全員に一律で支払われるその他手当金額:なし [未経験者]月給20万円~ [同職種経験者]月給25万円~ 経験・年齢などを考慮して決定します。 年功序列はありません。 入社後、いい仕事をしていれば しっかり評価します! 【諸手当】 ・通勤手当あり(上限20,000円/月) ・退職金制度あり(勤続5年以上) ・役職手当あり ・皆勤手当あり(5,000円/月) 【昇給】 年1回 【賞与】 年2回+決算賞与あり

休日休暇

休日休暇 週休2日制 (第2・4土曜日、日曜、祝日休み) ・お盆休み ・年末年始休み(会社カレンダーによる)

試用期間

試用期間あり 試用・研修期間:3ヶ月 試用・研修期間の条件:本採用と同じ ※試用期間中は、皆勤手当なし。

待遇・福利厚生

【保険制度】 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金 【福利厚生】 待遇・福利厚生 【福利厚生】 ・各種レクレーションあり ボーリング大会、チャーター船でのクルージングなど ・各種飲み会あり

職場環境・雰囲気

職場環境 【残業はほぼありません】 会社の裏側は海に繋がっており 船が陸揚げされ送り出されていく… 潮の匂いがする職場です。 親子揃って働く社員もいたり、 人手のいる作業があれば 事業部を越えみんなで手伝いにいくなど 家族のように一体となって働く雰囲気です。 喫煙所:喫煙所あり(屋外)

採用予定人数

3名

企業情報

会社名

大田造船株式会社

代表者

大田 金之

所在住所

山口県下関市彦島江の浦町6丁目1番18号

代表電話番号

0832664435

事業内容

自動車・輸送機器メーカー

ホームページ

https://ohta-zousen.co.jp/

応募情報

選考プロセス

選考プロセス エントリー ▼ 書類選考 ※通過された方に 面接日などのご連絡いたします。 ▼ 面接(WEB面接可能) ※面接日時はご希望を考慮します。 ◎面接はお見合いの場だと思って 何でも遠慮なく聞いてください。 ▼ 内定 ※入社日は相談に応じます。 【HP】 https://ohta-zousen.co.jp/ 仕事場の写真や先輩の声も掲載中! ぜひご覧下さい。

この求人への応募および問題を報告する場合にはIndeedのシステムを利用します

原稿ID : 965f26797d8f0fed